top of page
            「さいの神まつり」
 さいの神は、ドンド焼きなどとも呼ばれる冬を彩る伝統的な小正月行事です。
平安時代の左義長(さぎちょう)という宮中の年中行事に由来を持つと言われ、
地方ごとに様々なバリエーションがあります。
 新潟県の各地では、雪原の上にわらで大きなさいの神を作り、それを燃やして
豊作や集落の人々の無病息災を祈ります。火が勢いよく、高く燃え上がるほど良
いとされ、その高さを競うこともあります。
 県央地域では書き初めを燃やして燃えかすが高く上がるほど習字が上達し、火
で焼いたスルメやモチなどを食べると病気をしないとされています。

〒955-0807 新潟県三条市片口345番地(三条市本成寺公民館内)

       TEL:0256-34-0366  FAX:0256-34-0366

       携帯電話:090-1613-3907       メール : utineko614@nifty.com

Copyright(C)  ほんじょうじ  ほなみ  コミュニティ All rights reserved.

bottom of page